24Nov

生粋の野良猫さんはほとんど鳴かないらしい。人馴れしてる猫さんは人間の目を見て鳴いてきますよね。家猫さんは飼い主さんに全幅の信頼を寄せているのでお顔上げて目を見て鳴きますでしょ?ま、希にそれを拒否するコも居るみたいですけれど(苦笑)猫さんもいろいろですからね(^_-)
今回は全く鳴かなかった外猫さんが鳴くようになったお話。
鳴かない猫。。。。。
声が出るのか心配するほど
見た目は品のある捨てられました感満載のオスの外猫さん。何年も声を聞いた事がなかったのですが、ある時からこちらの目を見て鳴くようになりました。鳴かない時期もオヤツはあげていたのですがなんと4年以上経ってから初めて声を聞かせてくれたのです。それまでは距離感が変わった子で足に触れそうなくらい近くを通過してみたり、オヤツ置く時もほぼゼロ距離でしたが一度も鳴いた事はありませんでした。この子は声が出ないのかも?っと何度も思ったくらい。
しかし、4年以上経ったある日、遠くにいたその子が近づいて来て筆者の目の前で鳴き始めたのです。え?声出るん?っと驚きと喜びが混じった感じに。とにかく、オヤツ欲しかったみたいなのですぐにオヤツ進呈したのですが、その日を境に顔を合わせると鳴きながら近づいてくるようになりました。それが、案外たくさん鳴くのには更に驚きました。声がでないのかも?っと思った日々は何だったのか?アナタってどちらかと言うとお喋りにゃんこだったのね(笑)
変化のきっかけは何?
それにしても、突然声を出すようになった理由は何なのか?色々考えてみましたが、こちらを信用してくれたからという理由ではないと思っています(^_^;) 思い付くのは、その頃その子のお世話してくれていたお宅が次々と無くなっていた時期(戸建てのお宅に通っており、猫好きなお宅でお世話してもらっていたようなのですが、分かっているだけで3軒はお引越しされました。それと同時に家自体は全て解体され、更地やマンションに)それでも、まだ他に数軒は出入りするお宅が残っていたのを確認しているので、食べる事に困っていたほどではないのでしょうが、以前より食べられる場所が減ったのは間違いありません。そのせいで、少し焦っていたのか?とにかく、移動するけどオヤツくれるニンゲン(筆者)なので愛想良くしておこうと考えて声を出してアピールすることにしたのかも?その効果は絶大でこちらが気付いていなくても声がしたら戻って探せますから。そして無事にオヤツタイム開催w

年齢が上がる程鳴くようになり
その子も順調に年齢を重ねて今はシニア年齢になっております。年を重ねる毎に鳴く量が増えた気がしていました。もしかしたら少し、ボケてきた?食べた直後にまた普通に食べ始めるとか、車の往来のある危険な道路の真ん中で立ち止まっていたり(慣れた道路で)、お世話宅で突然大きな声で鳴き出したりするという話を聞いたりしていたので少し心配に。年齢が分からない猫さんなのですが、15歳前後ではないかと言われています。
最近の外猫さんは長生きゆえに
以前は外猫さんの寿命は5年程度とよく本などにも書かれておりましたが、最近は外猫さんをTNRする事が多くなり、去勢・避妊手術と同時にワクチン(お守りワクチンと呼ばれているらしい)を打つ事も増えたようで、それらのお陰か猫風邪症状がほとんどない健やかな外猫さんも増え、元気な10歳以上のにゃんこ(見た目では全く分かりませんが)が増えているように思います。何かの持病がある場合でも5年で亡くなる外猫さんは減っているように感じます。それでも、シニア年齢と呼ばれる7歳は案外鬼門のようで調子を崩す子は7歳頃からが調子を崩し始める子が多い印象もあります。その時期を無難に過ごせた子は10歳超えても5歳くらいの子となんら変わらない動きと体型を維持したいたりもしますね(^^)
鳴かない猫さんはこれまで2頭思い当たります。ひとりは上に書いた子ですが、もうひとりは生粋の野良猫さんで食べ物も目の前ではなかなか食べてくれず咥えて遠くまで持って行ってから食べるような感じでした。どちらもオス猫。オス猫さんは警戒が強くなると頑なになるのか?とにかく、慣れるのにはどちらも時間が掛かかりました。生粋の野良猫さんは1年半くらいのお付き合いでしたが、TNRをされた後に体調を崩したらしく、その後会えなくなりました。あえていた後半はかなり近くに来るようになって目の前で食べる事もできるようになっていたのですが、最後まで声を聞くことはありませんでしたね。他のオス猫が近くに来た時に威嚇のシャーハーは言えていたので声は出るようでした。そんな子に限ってかわいい声で鳴くのだと勝手に思っております。
と、色々書きましたが、最近は鳴かない外猫さんはとても少ない印象があります。それはたくさんの人間と関わって(お世話してもらっている)いるからではないかと。TNRされて地域猫として生きている事の認識が人間の方にあるようで、猫好きな人は色々とお世話をしてくれているからではないでしょうか。そして、猫も人に頼る時は鳴く事が必要だと認識して鳴く猫さんが増えているのかも?
以前、数回しか会った事のない猫さんが明らかにお腹を減らしている状態(前に会った時よりぐっと痩せていた)でこちらを見つけた時に絶叫状態で鳴いて近づいてきたりする子もいました。そんな時は場所もひと目も気にせずとにかく食べさせる。ギリギリの状態だから大声で呼んだのですから、そのエネルギー以上は食べさせないと!その後その猫さんはお世話係を見つけたのかふっくら体型に戻っていました。声を出してくれる子はまだどうにかなります。困ったら鳴いて教えて欲しいものです。猫が目を見て鳴いて来たら困っているに違いないっと思って相手をしてしまうワタクシです( ̄▽ ̄)
最期までお付き合い頂きありがとうございました。
それでは。
・
・
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。





この記事へのコメントはありません。